AAASのProject 2061 についての、日本版AAAS準備委員会の認識についてご質問をいただきました。以下は、委員会全体を代表したものではなく、一部の委員の個人的な認識としてお答えさせていただきます。
Project 2061 は、1985年に始まり、この年がハレー彗星が地球に接近する年であったことから、76年後の接近までに、米国の科学リテラシーをどのように向上させていくかという研究・実践プログラムに名付けられたものです。
特に、Science for all Americans (1989)は、市民がどのような科学リテラシーを身につけておくべきかという観点から、各分野の知識が網羅的に精査されており、科学と市民の関係について重要な示唆を与えてくれます。
http://www.project2061.org/publications/sfaa/sfaajapanese.htm…
The post Project 2061 及び Science for All Americans について first appeared on 日本版AAAS設立準備委員会.]]>
「AAAS」は通称であり、正式名は全米科学振興協会(American Association for the Advancement of Science)である。通常は「トリプル・エー・エス」と呼ばれることが多い。1848年創立で、「世界中で、全ての人々の利益のために、科学、工学、イノベーションを振興する」ことをミッションに掲げている。これは、全米科学アカデミー(NAS)とは別の組織で、より政府からの独立性が高い。この記事では、AAASの6つの主な役割と活動をまとめてみた。アカデミーとの違いについては次の記事で説明したい。
…
The post AAASって何だろう【カセイジンの見る科学技術政策の論点・その1】 first appeared on 日本版AAAS設立準備委員会.]]>